型枠のあれこれを綴る。 型ジョBlog

型ジョ(30)熊谷オフィスOPEN

2025.02.19

皆さんこんにちは、熊谷工場のハルナです🌷 まだまだ寒いですが、皆さんはあったか対策何かしていますか??⛄私は、毎日背中にカイロを貼って。すごくとてもかなり抵抗がありましたが、ヒートテックのレギンス(いわゆるモモヒキ)デビューしました(笑)(笑)まだ許したわけではなく、ここぞの寒い時だけ・・・でして、まだ抵抗はあります!!!!😒 熊谷も先週、雪が降りまして久しぶりに車を雪かきしました⛄ さて、今月のご紹介は🔍熊谷駅前に ケーエムエフ熊谷オフィスがOPENしました🏢🎊使用目的としては、熊谷工場設計部の強化・各拠点エンジニア設計の育成・打ち合わせ等の時間短縮。設計担当した現場・工場へのアクセスの利便性が向上します。また、駅からも近い為、電車でお越しのお客様との打ち合わせなどの実現もできるかと思います🚃 アクセス方法:JR熊谷駅(北口)徒歩5分圏内【八十二銀行 熊谷支店ビル 3Fフロア】となります。 ご訪問予定がある際は、あらかじめ営業担当・弊社にご連絡頂けると幸いです。 まだまだ片付け段階ではありますが、ついにOPENしました🔥🔥🔥駅から近いため、おいしいランチ・仕事終わりには🍻出来ちゃいそうですよね🤤どんどん活用して、弊社もスキルアップ出来るように頑張っていきます!! 💭プチプチコトコト💭 毎度楽しみの多い、スポーツ女子:型ジョメンバーの「マドカ」さんの柔術試合を観戦してきました(^▽^)/今回は高崎市で行われいたため、ご縁があり観戦へ!!!思っていたよりも人が多く驚きました( ゚Д゚)姉御マドカさん、すぐに私を見つけてくださり、かっこいい勇姿を見せていただきました💛 ちょっと、右あんよの靴下つぼまっちゃってるけど🥰(笑) 初めて観戦しましたが、ルールが分からなくても楽しめるスポーツでした★私もスポーツをしてきた過去ですが、やっぱりスポーツから貰える力って最高です😄☆彡 そして、マドカさんは見事優勝しまして、金メダル2つ🏅🏅 かっこいい!に尽きました!感動をありがとうございました💛詳細は、次回のマドカさん記事へ バトンパスいたします(o^―^o) 今季も残りわずかとなりますが、皆様、体調に気を付けて残りも頑張っていきましょう(^^)/~~~ 以上、熊谷のハルナでした🌷
サムネイル

型ジョ(29)2大イベントを一日で!

2025.02.10

こんにちは!花泉工場アスカです🌸 以前ブログでも紹介しましたが、私の生きる糧でもある活動の一つに「消防団」と「神楽」があります。 消防団は平成20年に入団してから、今年で早17年目となり、神楽はスタートから8年が経ちました。 さて、令和6年の11/18に花泉工場で消防訓練と、鍛冶屋の神事である「ふいご祭り」も同日に行いましたので、それについてご紹介します。 ~🔥消防訓練🚒~ 花泉工場では工場の防火や従業員の安全の為、毎年消防訓練を実施していますが今年度は避難訓練と放水訓練。 避難訓練では、通報訓練・消火訓練も含んでいますので、キャストの選定から当日のシナリオまでを入念にチェックし、1か月以上前から準備をしました✅ タイムスケジュールを分刻みで組み、より実際の火事に即した訓練を意識し、計画します⏱ また、訓練とは言え動力ポンプ班にはスムーズな操作をしてもらう為、前もって試運転をし、訓練のさらに訓練までやるしつこさ(笑) 当日は役割を明示したシールを腕章代わりに貼り、今や遅しと訓練の時間を待ちました💓 さて、午後2時、火災発生です!私の胸の高鳴りは最高潮!!!💕 工場内で発生した火災を事務所から119番通報し、消防車を頼します📞 工場内では既に初期消火が始まり、避難先導者が各グループのメンバーを避難場所まで誘導をします。 避難場所では即座に各グループの人員と無事を確認し、防火管理者へ報告します。 その頃工場へは消防車へ見立てた社用車が到着、予め国道で消防車を誘導する担当者が誘導棒を持って火事場へ案内しています。 全員の無事が確認出来、全ての避難が完了! 次の訓練は、動力ポンプ班による放水訓練です。 練習通り手際よく防火水槽より汲み上げた水を、放水します。 実際火災が発生した時に対応するのは誰になるかはわからないので、外国人実習生も消火出来る様に交代で放水体験をします。 お天気も良く、段取りよく進む進捗に思わず浮足立ってしまいます♪ あまり消防団臭を出したくないとは思っていても、心の中では… 「火点は前方の標的!水利はポンプ右側後方防火水槽!手びろめによる二重巻きホース!一線延長!定位につけ!」※今は定位に就かず、すぐ操作ですが… 数年前にやったポンプ操法のセリフを心で唱えながら滾る血を必死で抑える私でした(笑) ~🔥ふいご祭り⛩~ 無事に訓練が終わり、夕方にはふいご祭りです。 ふいごとは、古くから製鉄や金属の加工に欠く事の出来ない火をおこす為の木製の送風機の事です。 ふいご祭りは、火を扱う鍛冶屋(かじや)や鋳物師(いもじ)など、ふいごを使って仕事をする人々が、ふいごを清め火の神様に感謝を捧げ、安全祈願を行うものです。 毎年行ってきましたが、今年は初めて神主様に祝詞奏上を行って頂き、より一層の安全を祈願する事としました。 私は神楽を始める時、神楽について異常なまでに調べてから取り組んだ経緯があります(笑) 神事的な事を行う時、意味も分からず行う事はやはり無礼な気がするし、せっかくやるのにもったいないと感じたので、 今回、改めてふいご祭りについても、調べに調べて、準備をしました。 例年、毎年同じ御供を準備するだけでしたが、今年はふいご祭りにミカンの存在も大きく関わっている事を知りミカンも準備しました🍊※諸説あり 工場内の神棚前に祭壇を準備し、お供物を並べ、蝋燭を立てて準備完了✅ 満を持して神主様の登場です! ここでアピールしたいのが、神主様の正体です! 実は、新卒から38年に渡りケーエムエフで尽力して頂き、去年の春に定年退職を迎えたKMFのOBなのです! KMFに一番馴染みの深い神主さんの祝詞奏上となれば、もう効果絶大ですよね✨ 会社では見る事の無かった装束に身を包み、いつも癒し系のほんわかした雰囲気と違って、キリっと神事を取り仕切る姿に、工場内の空気も引き締まるのを感じました。 ケーエムエフでは「継続は力なり」を唱えて57期になりました。 続けるだけでなく、改良したり、時代に合わせる事でより良い58期が迎えられるのではないかと思っています。 改めて、これからも無事故・無災害のケーエムエフを目指していきたいと思った一日でした (`・ω・´)ゞ敬礼
サムネイル